2月のイベントといえば節分!
製作ではかぶりものの鬼の角、壁面装飾の鬼のパンツを作りました。
出来上がった作品は節分のお楽しみイベントでも活躍!
お楽しみ会では恵方巻を食べてお腹を満たした後はゲーム大会!!
鬼に扮装をした職員が小鬼たち引き連れてやってきました。キッキングスナイパー風にボールを投げて小鬼たちを倒すゲームで盛り上がりましたよ!
ジャガイモの植え付け(農業体験)
最近、よくお世話になっている農家さんの畑でジャガイモの植え付けの体験をさせていただきました。
植え付けた場所に「みかんの木」のプレートも立てて頂き、自分たちで植えたジャガイモがどのようにみのるのか、みんな今から楽しみにしています。
2月のイベントといえば節分!
製作ではかぶりものの鬼の角、壁面装飾の鬼のパンツを作りました。
出来上がった作品は節分のお楽しみイベントでも活躍!
お楽しみ会では恵方巻を食べてお腹を満たした後はゲーム大会!!
鬼に扮装をした職員が小鬼たち引き連れてやってきました。キッキングスナイパー風にボールを投げて小鬼たちを倒すゲームで盛り上がりましたよ!
ジャガイモの植え付け(農業体験)
最近、よくお世話になっている農家さんの畑でジャガイモの植え付けの体験をさせていただきました。
植え付けた場所に「みかんの木」のプレートも立てて頂き、自分たちで植えたジャガイモがどのようにみのるのか、みんな今から楽しみにしています。
こんにちは。まなび教室です。
まなび教室の児童発達支援では、2月2日の節分にちなんで、節分あそびを楽しみました。
節分あそびの時に使う、おにの帽子の制作に取り組みました。
まずは、絵の具でおにの髪の毛を描きました。
タンポに絵の具をつけて、ポンポンと色を付けていきます。
みんなそれぞれ自分の好きな色を選びました。
とっても真剣な表情の子、「ポンポンポン」と言いながらにこにこ楽しそうな子、、、たくさんの表情をみることができました。
赤や緑、青など様々な色のおにの髪の毛が出来上がりました。
次は、おにの顔のパーツをのりで貼りました。
前に出ている職員のお手本を見ながら、顔のパーツを貼っていきます。
のりを指先につけてしっかり塗り、ペタッと貼り付けます。
様々な表情のとっても可愛いおにの帽子が完成しましたよ。
そしていよいよ節分あそびの週になりました。
自分で作ったおにの帽子を被って参加しました。
豆まきの絵本を読んで、おに退治のイメージを膨らませ、おにを退治するための豆を集める、豆集めゲームをしました。
散らばった豆をおに柄の煙突に集めていきます。
どんどん煙突を高い位置にしていき、難しくしていきました。
お友だちと力を合わせ、一生懸命おにを退治するための豆を集めました。
そしていよいよ鬼退治!おにの的あてをしました。
赤おに・青おに・ピンクおにに豆を当てます。
「おには〜外!福は〜内!」という掛け声とともにおにに向かって豆をポーンっと投げました。
おにをよーく見て狙いを定めて投げます。
豆を投げられおにも降参、、!
まなび教室に平和が戻った、、と安心していると、リアルおにの登場です!
こわくて泣いてしまう子、びっくりして固まってしまう子、全然平気でにこにこ見ている子、、たくさんのリアクションを見ることができました。
「おには〜外!福は〜内!」の掛け声も大きくなります。
みんな、勇敢におにに挑み、見事おに退治をすることができました!
みんなとっても頑張っていましたよ。
笑顔や泣き顔、驚いた顔などたくさんの表情をみることができた、節分あそびでした。
3月は、ひな祭りがあります。
ひな祭りの制作やあそびをする予定です。
お楽しみに!
こんにちは。まなび教室です。
まなび教室の児童発達支援では、2月2日の節分にちなんで、節分あそびを楽しみました。
節分あそびの時に使う、おにの帽子の制作に取り組みました。
まずは、絵の具でおにの髪の毛を描きました。
タンポに絵の具をつけて、ポンポンと色を付けていきます。
みんなそれぞれ自分の好きな色を選びました。
とっても真剣な表情の子、「ポンポンポン」と言いながらにこにこ楽しそうな子、、、たくさんの表情をみることができました。
赤や緑、青など様々な色のおにの髪の毛が出来上がりました。
次は、おにの顔のパーツをのりで貼りました。
前に出ている職員のお手本を見ながら、顔のパーツを貼っていきます。
のりを指先につけてしっかり塗り、ペタッと貼り付けます。
様々な表情のとっても可愛いおにの帽子が完成しましたよ。
そしていよいよ節分あそびの週になりました。
自分で作ったおにの帽子を被って参加しました。
豆まきの絵本を読んで、おに退治のイメージを膨らませ、おにを退治するための豆を集める、豆集めゲームをしました。
散らばった豆をおに柄の煙突に集めていきます。
どんどん煙突を高い位置にしていき、難しくしていきました。
お友だちと力を合わせ、一生懸命おにを退治するための豆を集めました。
そしていよいよ鬼退治!おにの的あてをしました。
赤おに・青おに・ピンクおにに豆を当てます。
「おには〜外!福は〜内!」という掛け声とともにおにに向かって豆をポーンっと投げました。
おにをよーく見て狙いを定めて投げます。
豆を投げられおにも降参、、!
まなび教室に平和が戻った、、と安心していると、リアルおにの登場です!
こわくて泣いてしまう子、びっくりして固まってしまう子、全然平気でにこにこ見ている子、、たくさんのリアクションを見ることができました。
「おには〜外!福は〜内!」の掛け声も大きくなります。
みんな、勇敢におにに挑み、見事おに退治をすることができました!
みんなとっても頑張っていましたよ。
笑顔や泣き顔、驚いた顔などたくさんの表情をみることができた、節分あそびでした。
3月は、ひな祭りがあります。
ひな祭りの制作やあそびをする予定です。
お楽しみに!
いよいよ3月
卒所する子どもたちを毎年精いっぱいの気持ちで送り出すパーティーが恒例行事です。
今年は初めての試みで子どもたちが自分で企画するパーティーにしてみました。
活動の中で「子ども会議」を行いながら
・昼食
・ゲーム内容
・おやつ
・飾り付け
を決めることができました。
会議の中では、「人の意見をしっかり聞くこと、自分の意思を伝える事、みんなで決める事」を大事にしています。
ゲーム内容の時にはたくさんの意見が出たました。進行役の人は、どうやって決めるとみんなの意見がまとまるか?経験を元に考えて進めてくれ、ボーリングとイントロゲームに決まりました!
飾り付けの内容も自分たちで決め、担当制、何回で完成するかの計画を立てて実行中です。
会議の中では意見の尊重をし合うだけでなく、子どもたちがお互いに助け合って進行を進めたり、相手が選びやすい方法を提供したりする姿が見られました。
みんなで企画したパーティー職員もとても楽しみです。卒所する子、見送る子、それぞれにとって最高の思い出に残る1日になりますように。