こんにちは。みかん園田第二店です。
すっかりと秋らしくなり木々の葉の色付きがきれいになってきましたね。
さて、10月の室内活動の中で2日間に渡り毎年恒例のハロウィンイベントを行いました。
この中から好きな仮装グッツを選んでいいよ!



思い思いのものを選んで、自分好みの仮装ができたかな?



仮装ができたら次は、同じ建物の5階のお部屋にお菓子を貰いに行こう♪


ピンポーン!ノックをして開けるとそこには陽気なアフロヘア―のどくろさんが♪
『トリックオアトリート!』と練習通りの言葉を言うと『ハッピーハロウィン』と一人ずつお菓子をくれました。


不思議そうに見つめながらもお菓子をゲット♪やったー!


二日目のハロウィンも好きな仮装を選んで、この日はなんと、かおなしが登場!
かおなしが部屋に登場すると不思議そうな表情とざわめきが、、、。今日はかおなしさんと鬼ごっこです。



絶対に捕まりたくない人は、かおなしがまさかの方向転換をして追いかけると、走る事にも力が入り素早く逃げて意気込んでいました。


先生が入ってるってわかっててもこわい~と言う人や最初から捕まりたい人、帽子かぶって~と余裕で近づく人など様々です。

いつもとは違ってスリルある鬼ごっこでしたが、かおなしは本当は優しいキャラです♪
また来年も楽しいハロウィンにしたいです。


こんにちは。みかん園田第二店です。
すっかりと秋らしくなり木々の葉の色付きがきれいになってきましたね。
さて、10月の室内活動の中で2日間に渡り毎年恒例のハロウィンイベントを行いました。
この中から好きな仮装グッツを選んでいいよ!



思い思いのものを選んで、自分好みの仮装ができたかな?



仮装ができたら次は、同じ建物の5階のお部屋にお菓子を貰いに行こう♪


ピンポーン!ノックをして開けるとそこには陽気なアフロヘア―のどくろさんが♪
『トリックオアトリート!』と練習通りの言葉を言うと『ハッピーハロウィン』と一人ずつお菓子をくれました。


不思議そうに見つめながらもお菓子をゲット♪やったー!


二日目のハロウィンも好きな仮装を選んで、この日はなんと、かおなしが登場!
かおなしが部屋に登場すると不思議そうな表情とざわめきが、、、。今日はかおなしさんと鬼ごっこです。



絶対に捕まりたくない人は、かおなしがまさかの方向転換をして追いかけると、走る事にも力が入り素早く逃げて意気込んでいました。


先生が入ってるってわかっててもこわい~と言う人や最初から捕まりたい人、帽子かぶって~と余裕で近づく人など様々です。

いつもとは違ってスリルある鬼ごっこでしたが、かおなしは本当は優しいキャラです♪
また来年も楽しいハロウィンにしたいです。


10月18日(土)にみかん猪名寺店からご招待いただいた音楽イベントに参加してきました。
この日はみかん猪名寺店、稲葉荘店、園田店、園田第二店、田能店の5店舗が参加しました。
この音楽イベントでは沖縄の音楽や踊りに触れ、楽しみながら沖縄を身近に感じることができればとの意向で開催されています。
はじめてのイベントでしたので、ドキドキワクワクな様子の子どもたち。
到着後、待ち時間に全員で記念写真を1枚♪
すでに楽しみな様子の子どもたちです。

演奏の中にはよく知られている「涙そうそう」や「島人の宝」などもありました。
知っている職員は口ずさみ、知らない子どもたちも手拍子や「イーヤーサーサー」と掛け声をはさみながら楽しむことができました。
また、喜納昌吉さんの「花」という曲も演奏してくださりました。
この曲は各店舗で歌えるように事前に何度も聞いていた曲です。
歌詞をすべて覚えることは難しかったですが、当日はみんなで手拍子やサビの部分を歌うことができました!
さらにこの日は猪名寺店利用者様も太鼓の演奏してくださり、集中して演奏を聞くことができました♪

最後に沖縄民謡でよく踊られるカチャーシーもみんなで踊りました。
はじめての踊りで少し緊張気味な子どもたちでしたが、笑顔でイベントに参加することができました♪
また様々な交流イベントに参加できたらと思います!

10月18日(土)にみかん猪名寺店からご招待いただいた音楽イベントに参加してきました。
この日はみかん猪名寺店、稲葉荘店、園田店、園田第二店、田能店の5店舗が参加しました。
この音楽イベントでは沖縄の音楽や踊りに触れ、楽しみながら沖縄を身近に感じることができればとの意向で開催されています。
はじめてのイベントでしたので、ドキドキワクワクな様子の子どもたち。
到着後、待ち時間に全員で記念写真を1枚♪
すでに楽しみな様子の子どもたちです。

演奏の中にはよく知られている「涙そうそう」や「島人の宝」などもありました。
知っている職員は口ずさみ、知らない子どもたちも手拍子や「イーヤーサーサー」と掛け声をはさみながら楽しむことができました。
また、喜納昌吉さんの「花」という曲も演奏してくださりました。
この曲は各店舗で歌えるように事前に何度も聞いていた曲です。
歌詞をすべて覚えることは難しかったですが、当日はみんなで手拍子やサビの部分を歌うことができました!
さらにこの日は猪名寺店利用者様も太鼓の演奏してくださり、集中して演奏を聞くことができました♪

最後に沖縄民謡でよく踊られるカチャーシーもみんなで踊りました。
はじめての踊りで少し緊張気味な子どもたちでしたが、笑顔でイベントに参加することができました♪
また様々な交流イベントに参加できたらと思います!

こんにちは。園田第二です。
すっかりと秋らしい気候となり、地域のお祭りや運動会などの音が聞こえるとより秋がらしさを感じます。 木々が紅葉していくのも楽しみですね。
朝夕になるとぐんと気温が下がる為か体調を崩す人も出てきています。季節の変わり目は子ども達の体調管理には十分い気を付けていきたいです。
さて、園田第二の室内活動をご紹介させていただきます。集団活動の中には友達と力を合わせることで成功したり勝利したりするものもあります。
二人一組になり船を漕ぐイメージで1,2,1,2。引っ張る力を相手に合わせて加減します。手を離さないようにぎゅっと繋いだまま、フラフープを体に通して次の人へ渡していきます。これがなかなか難しい。通しにくくて手が離れそうになっても繋いだ相手のサポートもあり何とかくぐっていける事も。ボディーイメージをつかむ活動にもなります。


昭和の昔遊び、「はないちもんめ」を知っている人はもう少ないかもしれません。 勝~って嬉しいはないちもんめ♪負け~てくやしいはないちもんめ♪最初はグージャンケンポン!友達が増えていくの楽しい!


風船バレーは2チームに分けて対戦。
3回で返すというルールなど決めず、風船が床に付いたら負けというシンプルなルールです。
同じチームの友達が打ちやすい様に風船を誘導したり、まだ1度も風船に触っていない友達に回してあげたりと、ここでもチーム内で相手を思う気持ちが芽生えていました。


室内運動会は綱引きや玉入れ、二人三脚などの競技をしました。
赤チーム白チームに分かれて力を合わせてオーエスオーエス!


時間内にたくさん拾って!2個ずつ持って入れていいる友達を見てヒントをもらい、自分でも2個ずつやってみる姿も。


去年より背が伸びて手を伸ばせばネットに楽に入ってしまう!?天井ギリギリまで上げていきますが、こういう場面でも子ども達の成長を感じました。


園田第二の中には一人遊びが好きな人もいます。集団活動が始まると、みんながやっていることに自分で気づく事も、友達が集団活動の中へ優しく誘導してあげる事もあります。一人で歩いているついでに風船に触れてみて風船バレーに参加してみたり、友達の姿を見てルールを理解したり。また仲間同士で力を合わせる時の判断力や達成感、思いやりにもつながる集団活動。「ぶつかって痛かった」、「ごめんね。」、「(ボールを渡してくれて)ありがとう。」このような言葉のやり取りのスキルは社会生活に必要で個別課題ではできません。みんなで何かを成し遂げる集団活動の中には様々な学びが備わっています。活動を通して子どもたちが学び、社会へ出るまでにゆっくりと積み上げてもらいたいなと願っています。





























