いつの間にか、日中は夏と変わらない暑さもまだまだありつつ、セミの声よりもコオロギの声が多くなり、朝夕の空の色や肌に触れる風にどことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。
また、長い夏休みを終え、なんだか一回りも二回りも子どもたちの心と身体が逞しくなったように感じています。
さて、今年度も園田第二は親子交流会を保護者の皆さまのご協力の元、開催することが出来ました。今回はその時の様子をお知らせしたいと思います。
昨年に引き続き今年も東園田町総合会館様をお借りすることができ、開催することができました。
朝から来所している子どもたちは少しソワソワしている様子もみられましたが、緊張からではなく「楽しみ」からくるソワソワのようで、いつもよりテンション高めな朝のスタートでした。
時間になり、受付をしてスタンプカードを受け取って、親子交流会の始まりです!
看板は子どもたちの手作りです。
字も自分たちで頑張って書きました!(^^)!
今回はボール入れ、コイン落とし、お菓子釣りの3か所を周ってスタンプを貰っていきます☆
ボール入れ、大好きなドラえもんやアンパンマンの口やポケットへ向けてエィ!真剣な顔で狙っている子や、穴ではなく顔に当てて喜んでいる子、近づいて行って口の中を覗きながら丁寧に入れていく子など様々でした。
コイン落としは集中力が必要です。カップに入る楽しみよりも、水の中を落ちていくさまがおもしろくて、他のお友達がしている時も気になって、じーっと見つめる子もいました。参加してくれた姉妹のお友達も一緒にやってくれて入れたいカップに落とす難しさを体験してくれました。
お菓子釣り!これはゲットしなければならないという気迫を感じました(笑)モールで作られたリングにフックを掛けるのですが、簡単そうで難しい・・・思わず釣れた時には「やった~!!」と万歳するほど。
兄弟姉妹で競争しながらお菓子釣りをする姿も微笑ましかったです♪
スタンプを全部押してもらえたら、おやつスペースへ移動し、しばし休憩。保護者の皆様と一緒におやつを食べながら、ゆっくり時間です。
おやつを食べて、興奮少し治まった所でメインイベント♪ミュージックベル♪の発表です!同じ曲ですが、3つのグループに分けて発表をしていきました。
先ずはみかんグループ。よく頑張りました!
次にバナナグループ。練習の時より余裕があったような・・・
最後にぶどうグループです。いつにもまして緊張しています(汗)
実際にお聴き頂けないのが残念ですが、ほぼ毎日のように繰り返し繰り返し練習してきた成果をお見せできたこと。何より私たちが嬉しかったです。また、園田第二の子どもたちは本当に音楽が好きなだけでなく、得意なんだなと改めて知る事も出来ました。
余興で職員がギターを使って、保護者様も一緒に子どもたちと手遊びをしたり、もう一度ギターとベルの合奏をするなどして閉幕となりました。
年に1度の交流会ですが、保護者の皆様と直接お話ができたり、お子様と一緒にいる様子を知れたり、子ども達がどのように園田第二で過ごしているのか?をご覧になっていただけるので、とても良い時間を頂戴する事が出来ました!
次の親子交流会ではなにをしようか?と、子ども達と相談しながらまた1年準備をしていきたいと思います!
いつの間にか、日中は夏と変わらない暑さもまだまだありつつ、セミの声よりもコオロギの声が多くなり、朝夕の空の色や肌に触れる風にどことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。
また、長い夏休みを終え、なんだか一回りも二回りも子どもたちの心と身体が逞しくなったように感じています。
さて、今年度も園田第二は親子交流会を保護者の皆さまのご協力の元、開催することが出来ました。今回はその時の様子をお知らせしたいと思います。
昨年に引き続き今年も東園田町総合会館様をお借りすることができ、開催することができました。
朝から来所している子どもたちは少しソワソワしている様子もみられましたが、緊張からではなく「楽しみ」からくるソワソワのようで、いつもよりテンション高めな朝のスタートでした。
時間になり、受付をしてスタンプカードを受け取って、親子交流会の始まりです!
看板は子どもたちの手作りです。
字も自分たちで頑張って書きました!(^^)!
今回はボール入れ、コイン落とし、お菓子釣りの3か所を周ってスタンプを貰っていきます☆
ボール入れ、大好きなドラえもんやアンパンマンの口やポケットへ向けてエィ!真剣な顔で狙っている子や、穴ではなく顔に当てて喜んでいる子、近づいて行って口の中を覗きながら丁寧に入れていく子など様々でした。
コイン落としは集中力が必要です。カップに入る楽しみよりも、水の中を落ちていくさまがおもしろくて、他のお友達がしている時も気になって、じーっと見つめる子もいました。参加してくれた姉妹のお友達も一緒にやってくれて入れたいカップに落とす難しさを体験してくれました。
お菓子釣り!これはゲットしなければならないという気迫を感じました(笑)モールで作られたリングにフックを掛けるのですが、簡単そうで難しい・・・思わず釣れた時には「やった~!!」と万歳するほど。
兄弟姉妹で競争しながらお菓子釣りをする姿も微笑ましかったです♪
スタンプを全部押してもらえたら、おやつスペースへ移動し、しばし休憩。保護者の皆様と一緒におやつを食べながら、ゆっくり時間です。
おやつを食べて、興奮少し治まった所でメインイベント♪ミュージックベル♪の発表です!同じ曲ですが、3つのグループに分けて発表をしていきました。
先ずはみかんグループ。よく頑張りました!
次にバナナグループ。練習の時より余裕があったような・・・
最後にぶどうグループです。いつにもまして緊張しています(汗)
実際にお聴き頂けないのが残念ですが、ほぼ毎日のように繰り返し繰り返し練習してきた成果をお見せできたこと。何より私たちが嬉しかったです。また、園田第二の子どもたちは本当に音楽が好きなだけでなく、得意なんだなと改めて知る事も出来ました。
余興で職員がギターを使って、保護者様も一緒に子どもたちと手遊びをしたり、もう一度ギターとベルの合奏をするなどして閉幕となりました。
年に1度の交流会ですが、保護者の皆様と直接お話ができたり、お子様と一緒にいる様子を知れたり、子ども達がどのように園田第二で過ごしているのか?をご覧になっていただけるので、とても良い時間を頂戴する事が出来ました!
次の親子交流会ではなにをしようか?と、子ども達と相談しながらまた1年準備をしていきたいと思います!
8月16日(土)に下水道科学館へおでかけに行ってきました。
この日はこの施設で「まっくろおばけスライムづくり」というイベントが先着100名で開催されており、開催時間の45分前には到着し、お約束を守って並びました。
到着するとすでに20名~30名の方が並んでおられ、驚きましたがなんとか参加することができました。
スライムは職員もどのように色をつけているのか分からないほど真っ黒で、キラキララメが入っていました。
そこに無色の液体を入れて、割りばしで何回もグルグルとかき混ぜると少しずつ固まっていきます。
最後は大人でもかき混ぜることが難しくなるほど固くなり、この状態になると完成です!
キラキラスライムが無事完成し、とても嬉しそうな子どもたちでした。
スライム体験の後は20分ほど時間がありましたので、スタンプラリーをしたり、下水道科学館内の体験ブースを楽しんだりと少しの時間でしたが、満喫することができました♪
8月21日(木)には大阪技術科学館へおでかけに行ってきました。
この施設は田能店では初めて訪問する施設で、職員も子どもたちもドキドキワクワクしながら向かいました。
この施設はくらしの中で活かされている産業技術や宇宙・深海など、幅広い分野の科学技術を体験しながら楽しく学べる施設です。
様々な企業の科学技術なども紹介されており、船の操縦桿を模したものを使用して問題を解いたり、固定された自転車を漕ぐことで画面が進んでいき、科学の問題を答えるものもありました。
車の運転を体験できるものやお友達と一緒に体験できるブースもあり、どのブースも子どもたちには大人気でした♪
問題を解くのは難しい様子でしたが、体を動かしながら解き進めるので、とても楽しそうな様子でした。
この施設では2階もあるのですが、時間の関係で全てをまわることができなかったので、またの機会に伺いたいと思います!
8月16日(土)に下水道科学館へおでかけに行ってきました。
この日はこの施設で「まっくろおばけスライムづくり」というイベントが先着100名で開催されており、開催時間の45分前には到着し、お約束を守って並びました。
到着するとすでに20名~30名の方が並んでおられ、驚きましたがなんとか参加することができました。
スライムは職員もどのように色をつけているのか分からないほど真っ黒で、キラキララメが入っていました。
そこに無色の液体を入れて、割りばしで何回もグルグルとかき混ぜると少しずつ固まっていきます。
最後は大人でもかき混ぜることが難しくなるほど固くなり、この状態になると完成です!
キラキラスライムが無事完成し、とても嬉しそうな子どもたちでした。
スライム体験の後は20分ほど時間がありましたので、スタンプラリーをしたり、下水道科学館内の体験ブースを楽しんだりと少しの時間でしたが、満喫することができました♪
8月21日(木)には大阪技術科学館へおでかけに行ってきました。
この施設は田能店では初めて訪問する施設で、職員も子どもたちもドキドキワクワクしながら向かいました。
この施設はくらしの中で活かされている産業技術や宇宙・深海など、幅広い分野の科学技術を体験しながら楽しく学べる施設です。
様々な企業の科学技術なども紹介されており、船の操縦桿を模したものを使用して問題を解いたり、固定された自転車を漕ぐことで画面が進んでいき、科学の問題を答えるものもありました。
車の運転を体験できるものやお友達と一緒に体験できるブースもあり、どのブースも子どもたちには大人気でした♪
問題を解くのは難しい様子でしたが、体を動かしながら解き進めるので、とても楽しそうな様子でした。
この施設では2階もあるのですが、時間の関係で全てをまわることができなかったので、またの機会に伺いたいと思います!
眩しい太陽の陽射しの夏。今夏の暑さにも負けずに、元気な子どもたちの声が毎日部屋の中で響き渡っています。しっかりと休息を取りながら、あと少しの夏休みも元気に過ごしていきたいと思っています!
この夏の猛暑で「外遊び」というのはなかなか難しい事でしたので、悩みました!屋外活動は博物館などなるべく室内で過ごせる場所を選び、屋内活動では身体を動かす事をメインにプログラムを組むなどしてきました。1日中室内活動では、子どもたちもいくら身体を動かすといっても限られた空間の中となりますので、1日お出かけはしなくても、午前中だけは屋外活動にするなど過ごしてきているため、今夏はいろいろな所に行かれましたし、何度か足を運べた場所もあり、子どもたちの興味関心を深く知ることもできました。
それでは、夏休みの様子part2をお出かけ先をメインに皆様にご紹介したいと思います。
先ずは大阪市立科学館です。こちらはいままでも訪れた事はありますが、今回はプラネタリウムの予約を取り行ってきました☆暗い所が怖いとか、興奮して大声でお話をしてしまう等の心配も少しありましたが、館内や観賞中のお約束をしていざ!
プラネタリウムから映し出される❝不思議❞に子どもたちは釘付けです。私たちの心配など不要でした(^^)
プラネタリウム観賞の後は館内の体験コーナーや展示物の見学をしました。夏休みという事もあり、個人のお客様、様々な団体さんがいらしていましたが、展示物を使用するのに順番待ちなどが多くあったにも関わらず、子どもたちの【待つ】という忍耐力が身に付いていることに嬉しい驚きもありました。
次に比較的近くにある、市立伊丹ミュージアム。ここは柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合し、芸術・文化・歴史の総合的な場所として新たに「市立伊丹ミュージアム」として作られたそうです。
伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)。外側からは分かりにくいですが、敷地内は広々とした作りになっていて、旧住宅内は見学もさせて頂けました。
縁側って、最近ではあまり見かけなくなりましたね。ホッとする空間だったようで随分のんびり過ごしていました。
次にあべのタスカル(体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル)へ行ってきました。名前の通り、災害に関する様々な体験をしながら学んでいく施設です。
始めに「もしも、南海トラフ地震が起きたら」という内容の映像を観ました。暗さ、音などを心配もしましたが、今回子どもたちは心も大きく成長している様子がうかがえ、職員にべったりくっつき怖がりつつも最後まで鑑賞し、感想まで進んで言ってくれました。
続いて、地震の際に家の中で火元となる場所を教えてもらい、どうやって対処をするのか教えていただきながら、自分たちで消していきました。
次は火災の時の消火器の使い方を初期消火体験のシュミレーターで出来るものでした。子どもたちはゲーム感覚で大興奮!「失敗!」「成功!」にお友達や職員とやった~とかうわあ~などと言いながら参加して楽しめました。
火災時における避難の際、煙を吸わないようにどうやって避難をするのか。日頃の避難訓練でも姿勢を低くしてなどをしていますが、煙(訓練用の害のないスモーク)が実際に立ち込める中を指導員の方が「かがんで~」「壁に手をあてて進みましょう」の声掛けで体験することができ、リアルな避難訓練をさせて頂けました。
そして、震度7の体験です!2種類体験できたのですが、1つは阪神淡路大震災の縦揺れ地震。もう1つが南海トラフで想定されている横揺れ地震です。バーにつかまり、肩幅に足を開いて始まります。
これは、事前に「揺れますよ」と分かっているので、体勢も整えられますが実際にあのような揺れが来た際には立っている事さへままならないというのを体験させて頂きました。しかし、子どもたちはアトラクションか何かのように楽しむような笑顔も・・・動じない強さを頼もしくも思えました。
展示エリアには119番ダンスや通報体験ができました。
「もしもエレベーター内で災害に合って閉じ込められたら?!」を体験出来るブースなど。流れるアナウンスに従ってボタンを押したりしていくのですが、なかなかビクビクして進みが遅かったです。
今日は3か所をご紹介しましたが如何でしたか?毎日のように色々な所へ行っていますが、まだまだ発見できていない素敵場所がたくさんあると思います。皆さんも残りの夏休み、園田第二が訪れた場所へもぜひ足をお運びください!
最後に室内での夏らしい~事をしましたのでご紹介します!
スイカ割りはスイカに見立てたボールを使用しましたが大盛り上がり♪サイズも小さいのと大きいのを用意して行いました。目隠しは思いのほか嫌がるお友達が少なくてビックリしました!
スイカ割りをすると性格がすこ~し垣間見れます。勢いよく割に突進していく子、ちょんちょんと突くようにする子。そんな子どもたちの様子が見られるのも面白かったです。
夏休みもあと少し!新学期に向けて、子どもたちも職員も体調留意して元気に準備していきたいと思います。