別れの季節☆新たな門出 その2

3月末に保護者さまのおいしいお弁当を持って、おでかけに行ってきました。

尼崎スポーツの森 ボールプール です♬

こちらの施設は、こどもたちに大人気のスポットです。

高所の網状エリアも積極的にチャレンジする子がたくさんいました。

1時間ほどですが、みんな汗びっしょりになるくらい熱中して遊びました☆

神戸市立王子動物園にも行ってきました♪

動物を見たり園内を散策したり、お弁当タイムとみんなとワイワイ過ごすことができました。

2025-05-02 08:13:07

別れの季節☆新たな門出 その2

3月末に保護者さまのおいしいお弁当を持って、おでかけに行ってきました。

尼崎スポーツの森 ボールプール です♬

こちらの施設は、こどもたちに大人気のスポットです。

高所の網状エリアも積極的にチャレンジする子がたくさんいました。

1時間ほどですが、みんな汗びっしょりになるくらい熱中して遊びました☆

神戸市立王子動物園にも行ってきました♪

動物を見たり園内を散策したり、お弁当タイムとみんなとワイワイ過ごすことができました。

2025-05-02 08:13:07

「雛飾り」

 大西店では、日本の文化を大切に活動しています。

雛祭りは、日本では伝統的な節句行事でその意識を高める為に、雛飾り制作に取り組みました。

 ・作業に必要な道具やパーツの確認をすること

 ・見本をよく見ること

 ・手順表を読むことに慣れること

繰り返しの中で積み上げる目標です。

 そして、作品一つひとつの中に「今回はこの作業に挑戦してみよう」と新たな目標を立てます。

 今回の制作ではパーツを組み合わせたお内裏様とお雛様を後ろ向きに貼ること。その上にバックの花紙を貼り詰めることです。

 今まではバックの上に並べる制作が主でしたが、今回は逆にすることで、どのようになるのか発見することができました。

 お内裏様とお雛様の位置が合ってたかな・・・。

 今後も、作業に必要な事柄を様々な視点で取り組み、一人ひとりが次の進路に活かすことができればなと思います。

2025-05-01 06:27:01

「雛飾り」

 大西店では、日本の文化を大切に活動しています。

雛祭りは、日本では伝統的な節句行事でその意識を高める為に、雛飾り制作に取り組みました。

 ・作業に必要な道具やパーツの確認をすること

 ・見本をよく見ること

 ・手順表を読むことに慣れること

繰り返しの中で積み上げる目標です。

 そして、作品一つひとつの中に「今回はこの作業に挑戦してみよう」と新たな目標を立てます。

 今回の制作ではパーツを組み合わせたお内裏様とお雛様を後ろ向きに貼ること。その上にバックの花紙を貼り詰めることです。

 今まではバックの上に並べる制作が主でしたが、今回は逆にすることで、どのようになるのか発見することができました。

 お内裏様とお雛様の位置が合ってたかな・・・。

 今後も、作業に必要な事柄を様々な視点で取り組み、一人ひとりが次の進路に活かすことができればなと思います。

2025-05-01 06:27:01

お買い物学習

新年度がスタートし、早くも1ヵ月が過ぎようとしています。進級したことで得意気な顔をしてお話ししてくれる子、期待と不安が混じっているなど様々な様子の園田第二の子たちですが、園田第二では「変わらない場所」として、ワクワクが溢れる日々にしていきたいと新年度も元気に始まっています!

さて、今回は「お買い物学習」についてです。                                今までも何度かご紹介していますが、園田第二ではお買い物ごっこの形と実際にお店に行ってお買い物をする2つの練習をしています。お買い物ごっこの方はお店屋さんとお客さんになり、役割を交代しながら練習します。

先ずはお買い物ごっこの様子です。お買い物ごっこには2パターンあります。1つは役割(お店屋さんとお客さん)を決めてお買い物をする練習。その中でエプロンを自分で着る練習もします。三角巾もつけて準備万端!「いらっしゃいませ~」と、元気よくお迎えして「こちらのカゴをどうぞ」と渡します。

この1つ目のパターンの学習ではお金のやり取りはなく、お客さん役は「選ぶこと、お願いしますということ、商品を受け取りありがとうございますということ」お店屋さん役は「いらっしゃいませ、カゴを渡す、商品を袋に入れて渡す、ありがとうございました」これらを言えたり、ジェスチャーで表現したりができるようにを目的にしています。

2つ目のパターンの学習ではおもちゃのお金を用意して、「100円までのお買い物をしましょう」などと金額を決めて「10円、20円、50円」に分かれた箱から自分で計算をして選んでいくという物です。みんな食べたいものと金額を考えて、こちらのお買い物学習の時はものすごく悩んで決めています。

次は実際にお店屋さんに行ってのお買い物学習です。好きなおやつを買うときや、職員からメモを渡されて「○○を何個」と指示があり、それを探して購入するなどがあります。

お店に到着するといろんな物が置いてあるので、ついつい好きなものや興味を惹かれたところに寄って行ってしまう時もありますが、職員が「○○はあったかな?」等と声をかけると「はっ!」として探索開始です。

見つけたときは「あった~!」と大喜び。もしなかった時はお店の人に聞いてみよう!と「すみません、○○はどこにありますか?」と、聞く練習もしています。

カゴやカートが好きで夢中になってしまう時もありますが、それは私たちにも記憶ありますよね?(^^♪

お会計の時はバーコードを実際に読み取ることもしてもらったりしています。最近はだんだん上手になり、こちらが声掛けしなくても「ピッ!」と自分で言いながら読み取り機にあててくれるようになりました。精算機へのお金の投入も慣れてきたものです(^^)v

このようして、園田第二ではお買い物する時のルールを覚えながら練習をしています。もし、園田第二の子たちをお店など見かけたら「頑張って練習しているんだな」と、温かく見守って下さると嬉しいです(#^^#)

2025-04-30 12:00:00

放課後等デイサービス

学校終了後や祝日・夏休み等の余暇時間を療育に活かします。
  • 学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障害のある児童
  • ※気管切開や吸引等の医療ケアが必要な方、重症心身障がい児の方はみかん立花・みかん立花第二が対象です。
みかんの特徴の一つにクラスの年齢が同学年であるという事があります。これはクラス単位の療育内容を揃える事に大きな意味があると考えているからです。みかんの全てのクラスがそうではありませんが、これからも同学年制を拡げていこうと考えています。また肢体不自由クラスや医療ケア付きのクラスもございますので、お問い合わせ下さい。

児童発達支援事業

未就学のお子様が朝から、又は園が終わってから療育に通います。
  • 身体に障害のある児童、知的障害のある児童または精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
  • 児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童で手帳の有無は問わない

ふたば組 対象 2歳~4歳

主にみんなと過ごせるようになる事が主になります。まず家以外で安心して楽しむ事を目的としています。

よつば組 対象 5歳~6歳

身辺自立を中心に、個別課題に取り掛かります。他者との関わりや切り替えなど上のステップに上がり就学に向けて備えていきます。

母子通園ではありませんが、親子参加のイベントが年間を通して多数あります。母子通園も希望して頂ければ可能です。

生活介護事業

18歳以上で区分3以上の方の通所施設です。
  • 障害程度区分3以上の方
  • 新規で利用される方は障害程度区分1以上や年齢が50歳以上の場合は障害程度区分2以上の方、その他指定相談支援事業所のサービス利用計画上にある方
お風呂は毎日入って頂けます。気持ちの良い毎日を送って欲しいと思い広めの浴室とヒノキの浴槽にしました。 入浴はストレッチャー式リフト

ホームヘルプサービス

ご自宅での入浴や家事、通院の付き添いなどに利用できます。
  • 障害程度区分1以上の方
  • 介護保険被保険者証をお持ちの方
  • 重度訪問介護は障害程度区分4以上で二肢以上に麻痺等がある方

ホームヘルプで何ができるの?

これらのサービスは連続、組み合わせて一度に使う事ができます。サービスの中で行えないものは下記に記します。①同居家族等の食事の準備や洗濯など本人と直接関係の無いサービスや心身に影響少ない庭の草むしりや仏壇の掃除などは介護保険・総合支援法ではお受けできません。

※自責サービスではお受けできます

私たちはヘルパーさんと呼ばれています。宜しくお願いします!

ガイドヘルプサービス

社会参加活動や余暇活動にご利用できます。
  • 障害程度区分1以上の方
  • 重度訪問介護・同行援護・行動援護の対象でない方
  • ※介護保険を利用されている方も条件により使える事があります。詳しくはお問い合わせ下さい。

ガイドヘルプって何??

社会参加や余暇活動に使って頂けます。交通費などの実費は利用者様負担となりますが、ヘルパーの飲食費等までお支払い頂く必要はございません。日常的に通う等の学校などの送迎には使えません。自費での利用をお願いします。
※自責サービスの料金表はこちら

みかんのガイドの特徴

信号などの交通ルール

デイや生活介護では学ぶ機会の少ない交通ルールを学ぶ事を意識して、将来の自立への一助にと考えています。